前々回からの続き。時期が悪いおじさん「今は時期が良い」←コレ。自作PCパーツをまとめてOS込み15万円分購入。

PC

さて、続けて読んでくれた人いるかな?

  • Microsoft Windows 11 Pro 日本語パッケージ版
  • Intel Core Ultra 7 265K BOX
  • ASRock Z890 LiveMixer WiFi (Z890 1851 ATX)
  • Scythe(サイズ) MUGEN6 BLACK EDITION
  • Crucial CP2K32G56C46U5 (DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組)
  • ADATA SMAR-980B-2TCS-DP (M.2 2280 2TB) ドスパラ限定モデル

それでは、今回はCPUクーラーだな。

これは簡単。
ドスパラさんでの空冷CPUクーラーがそれぐらいしかなかったから。
選択肢がなかったよね。

簡易水冷のものも、選ぼうと思えばできたけど、ちょっと待てよ……と。

水漏れの話は特段聞かないけども、リスクあるよなって。
そのリスクって何かというとだ。

8月中には買おうとしている、RTX 5090だ。
現在の最安値でも38万円だ。

こ、こわい。 コワイっピっ!!

下手なもの選ぼうものなら、どんなことが待ち受けているか。
それを想像しちゃった。

あっ、ムリっす。
選べなくなっちゃった。

よっぽどの不運じゃなければ大丈夫だとは思うけども、万が一……。
万が一が起きてしまったら、そのダメージは取り返せないよ。
ってことで。

CPU冷やすのに水冷選ぶ理由も別段なかったし。

それで、空冷の中から何にするかってなるけど、取り扱いの幅がなかったよね。
軽く調べた程度だけど、値段の割によく冷えるようなので、パッとそれにした。
これまでに比べて、なんも悩んでないレベル。

OCもしないし、いいでしょう。



お次は、DDR5メモリーだ。
これも、悩まなかった方ではある。

本当ならば、128GB(64GB x2枚)が取り扱ってたら……。
在庫があればよかったけど、ないものはしょうがない。

それは別な機会に買い増すとして、同シリーズの64GB(32GB x2枚)にしといた。
1.1V定格動作で増設しても、おそらく4枚挿しでも安定してくれるんじゃないかと期待して。

容量も合わせた方がいいだろうけど、そういえば、
容量違いのDDR5、4枚挿ししている人みないかも?
やってみよう。

ダメだったとしても、まぁ、その時はその時で。

今回で言えば、いっそのこと、OCメモリーや、CU-DIMM(CUDIMM)を買ってしまおうかとも考えたけど、結果的にはやめた。

いや、興味はめちゃくちゃあった。
あれ? 今考えたら冒険してもよかったかなって気がしてきた。
ま、もう買っちゃったから、いいんだけど。



最後はSSD。

なにやら、気になるものがドスパラにはあった。
Gen5対応SSDで割安なモデル。

ちなみに、ADATA自体には良い印象はもってない。
というか、悪い寄り。

だけど、今回は買ってみた。

一応XPGブランドでは?
意外としっかりしてたりする……って噂。
事実かは知らない。

何よりも、Gen5を使ってみたい誘惑に負けたよね。
レビュー見た限りでは性能面では、割と良さそう。

信頼性は未知数。
(頼むから壊れないでね)

ちなみに、これじゃなかったら、Crucial T500か、Samsung 990 Proとか、
その辺選んでたかもしれない。

SSDは少し冒険することになった。



……はい。
これで今回選んだパーツ構成は終わりかな。

久しぶりにパソコン組むから楽しみだなー。

わーわーわー。(なに? 心のちょっとした盛り上がり。)

新しいパソコン買うまで、バカみたいに悩みに悩んだね。
買ってしまえばなんてことない。
いやはや、結果的にドスパラで買ってよかったかもしれない。
(特にGen5 SSD は選択肢に入ってなかった。考えてもなかったのに
 買うことになった。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました