
グラボ(GPU)はあとから買います。
いや、マジで「今は時期が良い」かもしれない。
今回、電源とケースは流用するけども、場合によっては買い増し。
(RTX 5090次第によって、電源は買わないといけなくなるかもしれない。)
- Microsoft Windows 11 Pro 日本語パッケージ版
- Intel Core Ultra 7 265K BOX
- ASRock Z890 LiveMixer WiFi (Z890 1851 ATX)
- Scythe(サイズ) MUGEN6 BLACK EDITION
- Crucial CP2K32G56C46U5 (DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組)
- ADATA SMAR-980B-2TCS-DP (M.2 2280 2TB) ドスパラ限定モデル
はい、今回はこんな感じにしました。
OSはProじゃなくてHomeでもいいんだろうけど、昔からの名残りで選んでみた。
今は、ほとんど機能差はないみたいなので、さほど選択する必要性もなかったのだけど、
少しだけBitLockerのことを利用するかもな……と、
頭にチラついてたから、あとで何かするより最初から買っておくかってことになった。
今使っているのも、Win11Proではあるんだけど、これってアップグレードして現在も使えているだけで、新しくPC組んで、新規でインストールするためには買う必要があった。
お次はCPU。
まずもって、悩むのはインテルかAMDなのか。
でも、7割方はインテルにしようとは思ってた。
なんでかというと、コア数的に。
AMDの方は……、その点においては心もとない。
性能でいえば、AMDのほうが上という結果もあるけども、自分の目的を考えると、その辺をどうすればいいか結構悩んだ。
AMD Ryzenにも問題はないわけではないんだよなー。
一時は9950X3Dに飛びつこうともしたけど、それもクセが強い。
コア数増やすにはCCDまたぎが起こってしまう。
3Dキャッシュも有効活用するには設定が必要……。
そこが、自分にはネックに感じた。
9950Xか……? いやいや、うーむ?
ここのCPU選びがいちばん悩んだかもしれない。
そもそもだ。
そもそも、今回はBTOバソコンで済まそうと思ってた。
結果的にパーツを買うことに落ち着いた。
ていうか、悩んでる間にだね……、PCパーツの値段下がってきてね?って。
構成上BTOのほうが、なんか安かったりしたから、どうせ環境一新するし、いいかな?って思ってたのに。
でも、BTO構成だとIntel Core Ultra 285だったから、一応グレードは下がった。
265Kとの性能差はEコア4コア分。
ベンチマークスコアを見るに、10%くらいは劣るのかな?
条件によっては変わらないこともある。
なんとも妙なことは、その値段、価格。
実売5万円前後と10万円前後。
なんでそうなる?
285が10万円ならBTOのコスパは良かったけど、性能差が価格より劣ってる。
なーんか、おかしなことになった。
頭がこんがらがる。
もうね、本当にね、ポチるところまでいったのよ?
買う寸前。
もう気持ちだけは買ってた。
最後の最後で思いとどまってしまって、もう買えない。
コスパを考えて、妥協した部分が再度噴出する。
もう買えない。
再出発だが、タイムリミット。
もう月末なんだ。
月はまたげない
決めなければいけない。
が、そうなのだが……。
買おうとしてたPCは「GALLERIA(ガレリア)」
クーポン利用ですごい安かったんだ。
RTX5090にIntel Core Ultra 285で56万円、それをさ買おうと考えていたのに……。
ふぅ。
ダメ……だったんだ。
結局納得してないパーツ構成……俺には無理だ……。
あれ?何の話だ?
……次回へつづく。

続くなよっ!?
長くなってしまったから、しょうがないね?
コメント