「あっ、オレオだっ!!」手にとってみたら中国産だった。ナビスコって記載があるけどブランドの力なのか。

総合 / 雑記

2016年9月以降、ヤマザキナビスコとの契約が満了後は……あぁ、そんなにも昔の話だったのか。
オレオ食べてる人にとっては、今更そんなことは気にしてないのね。

いや、ホント、久しぶりにスーパーで見かけて手にとってみたけど、普通に中国製造なんだ。
縁もゆかりも無いし、オレオ食べて育ってないから、全然無視……スルー。
だけど、手に取ったのはナビスコって文字が見えたから。
知識としてはあったけどね。
もう契約終了してたってのは。
今はヤマザキナビスコという社名はヤマザキビスケットに変更されたみたいだけど、ナビスコって名称には馴染みがあったんだな。
オレオかぁ(中国だよな)って頭によぎった後、ふと、ナビスコが目に入って手に取った。
パケ裏見たら、普通に中国だ。
ああっ、やっぱそうなんだ。

それと浮かんだのは、とあるYoutuberが動画ネタにしてて、馴染みがあるのはそれぐらい。
ん?でも、大抵はアメリカから取り寄せてないか?
……。
日本で売っているオレオの回ってあったっけ?
覚えてないや。
自分がオレオを買うことは絶対ないから、娯楽として「へぇ~」で終わり。
「そんな味するんだなぁ~」
完。

でも、今回はあえて取り上げたけど、いたるところで中国産が使われているんだよなぁ。
なにとは言わないけど、こういう部分なんだろうな。
多くは言わないけど、中国産使ってていいんですか?
ってことの大枠。
日本全体のこと。

一人、地味に抵抗している。

昔の「ヤマザキナビスコ製オレオ」を知ってる人からすると、今のはまったくの別物。
しかも、中国製になったって知ってて手に取ることはないけど、「ナビスコ」のロゴで一瞬引っかかるのは本当、ブランド力の魔力みたいなもんですね。
で、中国製かどうかってところ、明確に「うーん…」って思うのは別に偏見じゃなくて、信頼・経験・食品への感覚みたいなものだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました