だから自分はNASとかPCでRAIDなどは組まない。

PC
とある市で起きたシステム障害の原因が「RAIDの本来の目的なのにクッソよくある失敗」で悲しみしかない
あー😩 「本来であればメインのハードディスクが故障した場合、自動で予備ディスクにデータが移る構成となっておりましたが、予備ディスクへのデータを移行中に、その予備ディスクも故障」 システム障害に伴う行政サービスの復旧について(湖南市) 本当に...

壊れたときの復旧どうすんの?

HDDとか過去に何度も壊している()けど、素のままだとデータが取り出せる時がある。
でも、大抵は5割?救い出せたらいい方って感じだったと思うけど、仮にRAIDが壊れたときの救い方なんて自分みたいなものには想像すらつかない。

個人で使うにはメリットがあまり感じられないと思っている。
大事なデータはバックアップが必要だから、RAID組む理由もない。

あと、使える容量減るのが単純に嫌(笑)

UGREEN NAS クラウドファンディング開始! 最大160TB大容量、今こそ!
Kickstarterで660万ドルを達成したUGREEN NASが日本上陸。最大160TB対応、Intel Core i5搭載の高性能モデルを。2年保証・日本語サポート完備で安心。

さて、こちらは気になってはいるNAS。

>>UGREEN NASync シリーズがついに日本上陸!

結構宣伝?Youtuberなどにも配ってレビューしているよね。

データストレージの母艦的なものが欲しいのは欲しいんだよな。
ただし、そうなるとお値段が……。
入れるHDDも数が増えると……。

でも、NASって普通はRAID組むイメージある。
個別認識で使ってるやつなんておる?

……。

もう覚えてない消滅したデータたち……。
なにを失ったかすらわからないや。

コメント

タイトルとURLをコピーしました